title2

こんにちは。管理栄養士の山本です。

先日、地域のみなさまに「骨粗しょう症」についてお話しました。

骨粗しょう症は高齢になってから発症されることが多く、高齢化の進む日本では患者数が年々増えています。

しかし、骨粗しょう症は目立った自覚症状がほとんどなく、ある日突然思いもよらぬ形で骨折してしまうなど生活に影響をおよぼす可能性があります。

今回は骨粗しょう症を予防し丈夫な骨をつくるためのお話をしていきたいと思います。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

イマココ
骨と骨粗しょう症

丈夫な骨づくりのための食事 (後日公開)


骨をつくる栄養素 (後日公開)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

骨って体の中でどんな働きをしているか知っていますか?

骨は体を支えるだけでなく、内臓を保護したり血液を作ったり、あるいはカルシウムの貯蔵庫として機能しています。
スライド1

そしてこのような大事な働きを持つ骨の丈夫さは70%が量で、30%が質で決まると言われています。

骨の量が減少したり骨の質が悪くなったりすると、つまずいて手やひじをつく、クシャミをするなど、ちょっとした衝撃で骨折しやすくなってしまいます。

この状態を指して骨粗しょう症と呼びます。

骨折してしまうと、ひどい場合では身体機能が落ち、寝たきりや介護が必要になってくる場合があります。

実際に介護が必要になった原因の1割は骨折や転倒という報告もあります。

骨粗しょう症が高齢の方に多いのは、発症の一因に加齢による骨の量の変化があるためです。

骨量は成長期の10代にどんどん増えていき18歳ごろにピークになります。そこから40歳くらいまで一定になりますが、50歳代になると減少し始めています。

特に女性はこの年齢層になると、著しく減少してしまう方がいます。

これは閉経によって、骨からカルシウムがとけだすのを抑制する働きを持つ女性ホルモンの分泌が低下するためです。

女性に骨粗しょう症の割合が多い理由の一つです。

スライド2

骨量の減少を最小限に抑えるようにするには、骨量が高まる成長期にしっかりとカルシウムを摂り、また骨量が減少し始める50歳前後では定期的に骨密度の検査を受けて、自身の骨の様子を確認するとよいでしょう。

つまり骨粗しょう症の予防は高齢者だけではなく、若い方でも注意する必要があります。

若い世代に見られるやせ願望や過度なダイエットは栄養不足を招き、骨粗しょう症の原因になってしまうことがあるのです。